15時間目:需要・供給曲線

1.需要曲線と供給曲線
 今回と次回は、大嫌いな人も多い数学的単元について取り扱います。今回は、需要・供給曲線です。まず、需要供給という言葉について押さえておきましょう。
 需要というのは買い手(需要者)がその商品を欲しいと思う気持ちのことです。それに対して、供給というのは売り手(供給者)がその商品を売りたいと思う気持ちのことです。そんな彼らの気持ちをまとめるとこうなります。

  需要(買い手の気持ち) 供給(売り手の気持ち)
商品が安いと… 買いたい! 売りたくない
商品が高いと… 買いたくない 売りたい!


●需要曲線
 買い手の気持ちになると、商品が安くなればその商品を買う量(需要量)が増え、その商品が高くなればその商品を買う量(需要量)は減ります。そんな心理をグラフに表すとこんな感じになります。


●供給曲線
 そして、売り手の気持ちになれば、商品が高ければその商品を売りたい量(供給量)が増え、その商品が安ければその商品を売りたい量(供給量)は減るということになります。つまり、「自分が一生懸命作った商品が1個100万円で売れる」と思ったら、さらに頑張ってたくさん作る気になるけど、「自分が一生懸命作った商品が1個10円でしか売れない」と思ったら、あまりたくさん作る気は無くなってしまいます。そんな売り手の心理をグラフに表すとこんな感じになります。

 そして、この2つのグラフを同時に書くとこんな感じになります。

 このように、買い手の心理を表したグラフを需要曲線売り手の心理を表したグラフを供給曲線といいます。しかし、時々まじめな人が混乱するのが次のようなグラフです。



 このグラフを見て、まじめな人は「需要曲線、供給曲線なのに曲線じゃねえじゃん。曲がってないじゃん。」と言います。確かに、名前は「需要曲線、供給曲線」ですが、実際にはこのような直線で描かれることも多いのです。というのがそもそも、需要曲線、供給曲線とは、人間の心理を強引にグラフに表そうとしたものです。人間の心理は「おれはお前のことが87.21%好きだ!」とか、「昨日と比べて10.25ポイント疲れた。」という風に、数字やグラフで正確に表せるようなものではありません。なのに、経済の仕組みをイメージでわかりやすくするために、需要と供給をグラフに表そうとする試みが需要・供給曲線なのです。まっすぐか曲がっているかは重要な問題ではありません。要は経済の仕組みをイメージできることが大切なのです。このように頭をやわらかくして考えることも必要です。

2.供給超過・需要超過・均衡価格
 では、この需要・供給曲線を使って、価格が決定されていく仕組みをイメージしていきましょう。ここでは、曲がったやつより、まっすぐのほうが作図もしやすいので、まっすぐなほうを使わせてください。


●供給超過
 このグラフで、パソコンが30万円で売られたときのことを考えて見ましょう。

 パソコンの価格が30万円のとき、供給者としては30万円という高額で売れると思えば、売りたいという気持ちも高まり、大量に300台も生産して売ろうとします。なのに需要者からすると、30万円という価格はかなり高く感じるので、買おうとする人はたった100台しか買いません。その結果、供給者は300台売ろうとするのに、需要者は100台しか買わない。つまり300台-100台=200台の売れ残りが発生してしまいます。売れ残りのことを供給超過供給しすぎ)といいます。こうなると供給者はがっかりです。

●需要超過

 価格が高すぎたことを反省し、安めの価格の10万円で売ろうとすればどうなるでしょうか。

 さっきの30万円と比べ、価格が10万円になってしまえば、1台当たりの利益も少なくなってしまうので、供給者としては頑張ってたくさん作ろうという意欲がわいてきません。その結果、生産し売ろうとする量も100台程度となってしまいます。しかし今度は逆に、需要者のほうからすれば、さっきまで30万円だったパソコンが10万円という破格の安売りとなってしまったわけですから、買おうと思う人、買うことのできる人も増えていきます。その結果300台ほどこのパソコンを買おうとします。そうすると今度は、供給者は100台しか売ろうとしないのに、300台分買いたい人がいるという状況となり、300-100=200の品不足が発生してしまいます。品不足のことを需要超過需要が多すぎ)といいます。こうなると需要者の不満がたまります。

●均衡価格
 最後に、高すぎもせず、安すぎもしない20万円で販売したときのことを考えましょう。

 このとき、供給者は200台売ろうとしたのに対して、需要者も200台買おうとします。その結果、200-200=0というわけで、売れ残りも品不足もゼロ! 供給者は全部売ることができて、需要者も全員が買うことができました。このときの価格を均衡価格(市場価格)といいます。

 ここまでをまとめると、価格というものは、高く設定しすぎたり、安く設定しすぎたりして失敗することはあるけれども、試行錯誤を繰り返しながら最終的には均衡価格に落ち着くということです。このような価格の機能のことを価格の自動調整機能と言い、アダム・スミスが主張した神の見えざる手の一種であると言われています。

●確認問題
では、ここまでのことを整理するために例題を作ってみました。メモ用紙を用意して、問題を解いてみてください。問題文のすぐ下に答えがあるので、問題を解いた後、答え合わせをしてください。間違いがあれば、もう一度上に戻って復習しなおすか、「お知らせ」のメールを使って質問してください。


次のグラフを見て、空欄( ① )~( ⑩ )に当てはまる記号を下からそれぞれ選んで答えよ。


  記号:  A B C V W X Y Z VZ WY

 価格が( ① )のとき、供給量は( ② )であるが、需要量は( ③ )であるため、( ④ )の供給超過が生じる。よって、この時の設定価格は高すぎたことがわかる。 次に、価格が( ⑤ )のとき、供給量は( ⑥ )であるが、需要量は( ⑦ )であるため、( ⑧ )の需要超過が生じる。よって、この時の設定価格は安すぎたことがわかる。最後に価格を( ⑨ )に設定すると、供給量も需要量も( ⑩ )となり、この時の価格が供給超過も需要超過も発生しない均衡価格であることがわかる。

答え ①A  ②Z  ③V  ④VZ  ⑤C  ⑥W  ⑦Y  ⑧WY  ⑨B  ⑩X


3.需要曲線と供給曲線の平行移動
 需要・供給曲線は、世の中に事件が起こることにより、いろいろな方向に移動する特徴を持っています。この形式の問題で大事なのは需要者(買い手)、供給者(売り手)の気持ちになって考えることです。相手の気持ちになって考えるという「思いやりの心」は経済学でも人生でも大切です。

●供給曲線の平行移動
 では、供給曲線の平行移動からです。例えば技術革新がおこり、最新の生産機械を使うことにより、パソコンをもっと安く、もっと多く生産できることができるようになったとします。そうすると供給者(売り手)の心理に次のような変化がおきます。

 ★供給者の心理
  価格   ⇒ より安く売る
  供給量  ⇒ より多く生産できる

 このような供給者側に発生した「より安く」「より多く」生産できるようになったという変化により、この商品の供給曲線も以下のように変化します。


 今度は、電気代、石油代の値上がりにより、生産用機械を動かすための燃料費も値上がりしたときのことを考えて見ましょう。燃料費が値上がりすると、商品1個当たりの生産費も高くつくため、商品の値段が高くなります。さらに、電気代、石油代を節約せざるを得なくなると、生産量も少なくなります。それらをまとめると次のようになります。

 ★供給者の心理
  価格  ⇒ より高く売る
  供給量 ⇒ より少なく生産しないといけない

 このような供給者側に発生した「より高く」「より少なく」生産しないといけない変化により、この商品の供給曲線も以下のように変化します。


 まとめると、事件により供給曲線がどの方向に移動するかを判断するときには、次の2点を考えてください。

  ①価格   より安く⇒下  より高く ⇒上  
  ②供給量  より多く⇒右  より少なく⇒左

 左下に0があるということは、価格は上に行けば行くほど上昇、下に行けばいくほど下落(0に近づく)ということがわかります。さらに数量は右に行けばいくほど増加、左に行けばいくほど減少(0に近づく)ということがわかります。左下が0(ゼロ)であるということを思い出すということが結構大事なような気がします。てな感じで、事件により①価格と②供給量(数量)がどう変化するのかを考え、どちらの方向に平行移動するのかを考えてください。

●需要曲線の平行移動
 今度は買い手(需要者)の心理である需要曲線の平行移動です。考え方は供給曲線の場合とほぼ同じです。例えば、買い手の収入 (所得)が増え、大金持ちが増えて、たくさん買い物をするようになり、少々高い商品でも気軽に買えるようにもなったとします。そうすると次のような変化がおきます。

 ★需要者の心理
  価格  ⇒ 少々高くても買うようになる
  供給量 ⇒ 多く買うようになる 

 このような需要者側に発生した「高くても」「多く」買うようになった変化により、この商品の需要曲線も以下のように変化します。


 今度は、不景気により買い手の収入(所得)が減り、みんなが貧乏になり、買い物が減り、安い商品でないと買えなくなった場合です。そうすると次のような変化がおきます。

 ★需要者の心理
  価格  ⇒ 安くないと買わなくなる
  供給量 ⇒ 少なく買うようになる

 このような需要者側に発生した「安くないと」「少なく」買うようになった変化により、この商品の需要曲線も以下のように変化します。


 というわけで、事件により需要曲線がどの方向に移動するかを判断するときにも、次の2点を考えてください。

  ①価格   少々高くても買う⇒上  安くないと買わない⇒下  
  ②供給量  多く買う⇒右      少なく買う⇒左

 このように、需要曲線のときも事件により①価格と②供給量(数量)がどう変化するのかを考え、どちらの方向に平行移動するのかを考えてください。

●問題演習
 では、ここからは演習です。次の表を参考に、下の事件において、需要・供給曲線がそれぞれどの方向に移動するかを考えてみてください。


 ①部品工場を人件費の安い台湾に移転したあとに製造された、携帯電話の供給曲線。
 ②マクドナルドのハンバーガーが大幅値下げしたあとの、ロッテリアのハンバーガーの需要曲線。
 ③テレビの情報番組で、納豆が体にいいと放送され、話題になったあとの、納豆の需要曲線。
 ④政府が税金を上げたため、家計で使える所得が少なくなってしまったときの需要曲線。
 ⑤のりが不作で値上がりしたあとの、ローソンのおにぎりの供給曲線。
 ⑥政府から農業育成のための補助金が各農家へ配られた年の農産物の供給曲線。
 ⑦DVDソフトが大幅値下げしたあとの、DVDプレーヤーの需要曲線。
 ⑧中東の戦争により石油代が値上がりし、生産費が高くついたときの供給曲線。

 ★解説★
①人件費が安くなったということは、それだけ商品の値段も安くすることができるということです。そうなると携帯電話の価格は安くなります(下)。さらに人件費が安くなると大量生産もしやすくなります。その結果、生産する数量も増えます(右)。というわけでこの場合、供給曲線は右下へ移動します。

②マクドナルドのハンバーガーが安いということは、需要者(買い手)はマクドナルドのハンバーガーを買いたいと思うようになるので、ライバルのロッテリアを買う数量は少なくなります(左)。しかも、需要者の心理としてはマクドナルドのハンバーガーが安く買えるのだから、高い値段のままのロッテリアには魅力が薄く、ロッテリアのハンバーガーが安くならないと買わなくなります。だから需要者に買ってもらえるロッテリアのハンバーガーの価格は安くなります(下)。というわけで需要曲線は左下へ移動します。

③マスコミなどに取り上げられて大ブームとなると、当然、納豆の売れる量は増えます(右)、しかもブームになると少々高くても需要者は買うようになるので需要者が買う価格も上昇します(上)。というわけで需要曲線は右上に移動です。

④税金をたくさん取られて、財布の中のお金が少なくなると、当然買い物できる量(需要量)も減ってしまいます(左)。さらに、貧しくなると高価なものには手が届かず、安い商品でないと買うことができないので、買うことができる価格も安くなります(下)。というわけで需要曲線は左下に移動です。

⑤おにぎりの原材料であるのリが値上がりしてしまうと、のリが値上がりしただけ、おにぎりの値段も高くしなければなりません(上)。さらにのリが高くて、ローソンとしてものりを手に入れにくくなると、けっきょくおにぎりの生産量も減少してしまいます(左)。というわけで供給曲線が左上に移動です。

⑥農産物の供給者である農家のおじさんたちが国からタダで補助金というお金をもらいました。その結果、農家の人たちは野菜作りの資金が調達できて、いままでよりたくさんの野菜を生産することができます(右)。さらに、資金の面でも余裕ができたので、少々値下げしても大丈夫になります(下)。というわけで、供給曲線が右下に移動です。

⑦DVDソフトが値下げされると、いままでDVDプレーヤーを買おうかどうか迷っていた人も「ソフトが安いのなら買おうか」と考え多くの人たちがDVDプレーヤーを買うようになり、需要量が増加します(右)。ソフトを安く買えるのであれば、少々プレーヤーが高くても買ってもいいかなと言う気持ちにもなり、需要者が買う価格も高くなります(上)。というわけで、需要曲線が右上に移動です。

⑧石油代の値上がりにより生産費が高くつくと、その値上がり分の価格は商品の価格に上乗せされ、商品の価格も値上がりします(上)。さらに石油が手に入りにくくなると、生産費を節約するようになり、生産量も減少します (左)。というわけで、供給曲線が左上に移動です。

4.需要供給曲線の傾き
 商品の種類によって、傾きの急な需要供給曲線傾きの緩やかな需要供給曲線というものが出てきます。

●供給曲線の傾き
 供給曲線で言えば、工業製品の供給曲線は傾きが緩やかになり、農産物の供給曲線は傾きが急になります。


 まず、工業製品として、テレビの供給曲線について考えてみましょう。あるテレビが1台5万円で100台ほど販売されていましたが、そのテレビが高性能でおしゃれであると話題になり、100万円でも十分売れるようなヒット商品になったとします。すると供給者(企業)としては、うれしくなって部品をかき集め、工場をフル稼働して、1000台の生産を可能にしました。

 それに対し、農産物として、お米の供給曲線について考えてみましょう。例えば、私が独自開発して生産していたお米「トビヒカリ」が、10㎏1000円で100袋生産されていたとしましょう。しかし「トビヒカリ」がテレビ番組で絶賛され、10㎏10万円でも十分売れるようになったとします。すると私は、部品をかき集め、工場をフル稼働して、お米を大量生産…なんてできませんよね。お米は育てて収穫しようと思ったら、どんなに頑張っても数か月はかかりますし、田んぼの確保、時期的な問題を考えても工業製品のように簡単に大量生産ができるわけではありません。よって、生産量を増やしたとしても工業製品のように大量に増やすことができるわけではありません。

 その結果、工業製品と農産物の供給曲線を比較すると、工業製品の供給曲線の傾きは緩やか農産物の供給曲線は急になります。

●需要曲線の傾き
 需要曲線で言えば、ぜいたく品の需要曲線は傾きが緩やかになり、生活必需品の需要曲線は傾きが急になります。

 例えば、ぜいたく品である宇宙船(超ぜいたくですね…)の需要曲線について考えてみましょう。宇宙船が1台10億円で売られているころは、そんな高い買い物ほとんどの人ができないし、別に宇宙船がなくてもそんなに困らないし、宇宙船は5台しか売れませんでした。しかし、宇宙開発が進み、宇宙船の開発技術も向上することにより、宇宙船が1台5万円で売られるようになったらどうでしょうか? みなさんは自転車と同じような値段で宇宙船を購入し、気楽に宇宙に行くことができます。その結果、宇宙船を買う人たちが一気に増える…なんてことも考えられます。

 それに対し、生活必需品としてしょうゆの需要曲線について考えてみましょう。現在、1ℓ300円でしょうゆが売られているとき、スーパーで1か月にしょうゆが500本売られていたとします。そんなしょうゆが1ℓ50円で売られるようになったらどうでしょうか…? 基本的に、需要者は値段が安くなったら買う量を増やすはずですが、しょうゆが安くなったからといって、しょうゆを大量購入し、煮物にいつも以上のしょうゆをぶち込む! お寿司にいつも以上にたっぷりしょうゆをつけて食べる! なんてことにはなりませんよね? つまり、しょうゆのような生活必需品は、値段が安くなったとしてもそんなにたくさん買う量が増えるわけではないので、傾きは急になります。

 以上の結果、宇宙船のようなぜいたく品と、しょうゆのような生活必需品の需要曲線を比較すると、ぜいたく品の需要曲線は傾きが緩やか生活必需品の需要曲線は傾きが急ということになります。

5.完全競争市場
 需要供給曲線の話題の最後に断っておきたいのが、需要供給曲線の理論はあくまで考え方であり、実際の世の中は、需要供給曲線で説明できるほど単純ではないということです。例えば、供給曲線の理論によると、生産性が向上すれば企業はその商品をより安く販売するようになるはずなのですが、独占企業が管理価格を設定してしまうと、安くなるどころか、より高い価格で販売され、独占企業が独占利益を得るようになる話は、14時間目:日本の企業で触れました。

 ですので、需要供給曲線の理論が通用するのは、以下のような完全競争市場においてのみだと言われています。

完全競争市場
①扱われる商品はすべて同じ品質である。
②売り手・買い手ともに多数存在する。
③その市場への参入・離脱は自由である。
④その商品についての完全な情報が行き渡っている。

 このような状態であれば、需要供給曲線の理論が成り立ちます。しかし、結論を言ってしまえば、そんな完全競争市場なんてありえません。なので、実際の世の中では、需要供給曲線に従って価格が決まるなんてきれいごとに過ぎません。

 だからと言って、需要供給曲線について勉強することに意味がないわけではありません。大事なのは、需要供給曲線の考え方を基準にして価格の決まり方をイメージし、実際の世の中の状況を把握して応用していくことです。そんな経済学の出発点としては、需要供給曲線はとても重要なのです。

 需要供給曲線の移動の問題のコツは、その事件の様子を頭の中でイメージできるかどうかです。「自分がその商品を買う立場だったらどう考えるだろうか?」「自分がその商品を生産する社長だったらどんな状況に追い込まれるだろうか?」と、自分が需要者、供給者になった気持ちになって考えることが大事です。こういったことが苦手な人もいますが、そういったいろんな立場に立って物事を考えることができる人が、結局人生でも成功する人なのだと思います。そういった人材が今、社会でも求められているのです。

6.貧富の差のグラフ化・数値化
 曲線つながりで、貧富の差の大きさを表すことのできるローレンツ曲線、ついでにジニ係数相対的貧困率について説明します。

●ローレンツ曲線
 例えば、それぞれ人口が10人しかいないA.キントウ国、B.フツウ国、C.ドクサイ国の3つの国があり、10人の国民がそれぞれ表に書かれた所得(給料)を受け取っているとして、3つの国のローレンツ曲線を描いてみましょう。

  1人目 2人目 3人目 4人目 5人目 6人目 7人目 8人目 9人目 10人目
A.キントウ国 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円 10万円
B.フツウ国 2万円 3万円 5万円 7万円 8万円 10万円 12万円 13万円 15万円 25万円
C.ドクサイ国 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円 100万円


 ★ローレンツ曲線の描き方
  ①上の表のように、所得の低い人から高い人を順番に並べてみる。
  ②所得の低い順から、足した所得と、足した人数を順番にグラフに書き込む。
  ③全ての点を結ぶことにより、ローレンツ曲線が完成する。

 では、3つの国のローレンツ曲線を比較してみましょう。

 すべての国民が全く同じ10万円の所得を受け取っているA.キントウ国のローレンツ曲線は、角度が45°の均等分布線となります。それとは全く逆に1人の独裁者が全ての財産を独占し、残る国民は全員奴隷として所得0円でこき使われているC.ドクサイ国のローレンツ曲線は90°をはさんだ二本の直線になります。細かい話をすると、C.ドクサイ国のローレンツ曲線を忠実にグラフにするならば、「9人目0円の点から、斜め上に10人目100万円の点に直線が伸びるため、90°にはならないだろう」という意見の人がいるかもしれません。そんな時は、人口1万人の国でローレンツ曲線を描き、9999人目まで所得が0円で、1人だけが全ての財産を持っていると想像してください。そうすると、完全な90°ではないですが、図で描いたようなほぼ90°をはさんだ二本の直線になるのではないかと思います。そもそも人口が10人の国なんて存在しませんしね。

 Aのように完全に平等な国Cのように完全に不平等な国なんて存在しません。ですので、ある程度の格差が存在するB.フツウ国のような曲線が通常のローレンツ曲線ということになります。ただし、ローレンツ曲線は国内の格差が大きくなればなるほど、右下の90°をはさんだ2本の直線(C)に近づきます。逆に格差が小さくなればなるほど45°の均等分布線(A)に近づきます

●ジニ係数
 ローレンツ曲線から、同じく貧富の差の大きさを示すジニ係数を求めることもできます。


 先ほど示した45°の均等分布線(A.キントウ国)直角をはさんだ2本の直線(C.ドクサイ国)に囲まれた直角二等辺三角形の面積を1として、均等分布線とローレンツ曲線に囲まれたバナナのような図形の面積を示した係数のことをジニ係数と言います。ジニ係数は、貧富の差が大きいほど1に近づき、貧富の差が小さいほど0に近くなります

 2016年のデータによれば、日本のジニ係数は0.34、格差の大きい中国は0.51、福祉国家のスウェーデンは0.28となっています。かつての日本のジニ係数は0.3以下でしたが、格差社会が問題となる中、21世紀に入ってじわじわとジニ係数が高くなってきています。

●相対的貧困率
 全国民の所得の平均値の半分より低い人が、全国民の中で何%いるかを算出した数値相対的貧困率と言います。先ほど出てきたABC国で相対的貧困率を計算すれば、どの国も所得の平均値は10万円、その半分は5万円ですので、所得が5万円よりも少ない人の割合を計算すると、

 A.キントウ国 0人 ÷ 10人 × 100= 0%
 B.フツウ国  2人 ÷ 10人 × 100= 20%
 C.ドクサイ国 9人 ÷ 10人 × 100= 90%

となり、相対的貧困率A.キントウ国0%B.フツウ国20%C.ドクサイ国90%ということになります。つまり、格差が大きくなればなるほど相対的貧困率は数値が大きくなるということです。
 2016年のデータによれば、日本の相対的貧困率は15.70%、中国は28.80%、スウェーデンは9.10%です。

●エンゲル係数
 最後に、家計ごとの貧富の差を比較するエンゲル係数を紹介します。

 エンゲル係数 = 食費 ÷ 消費支出 ×100

 つまり、消費支出(生活費)の中で、食費が占める割合が何%かを計算したものがエンゲル係数です。下の3人で計算してみましょう。

  食費 住居費 教育費 娯楽費 その他 消費支出(合計)
A.リッチくん 20万円 10万円 30万円 30万円 10万円 100万円
B.まん中くん 10万円 5万円 5万円 5万円 5万円 30万円
C.飛垣内くん 5万円 2万円 1万円 1万円 1万円 10万円


 A.リッチくん 20万円 ÷ 100万円 × 100 = 20%
 B.まん中くん 10万円 ÷ 30万円 × 100 = 約33%
 C.飛垣内くん  5 万円 ÷ 10万円 × 100 = 50%

 A.リッチくんは、食費に20万円もかかっていますが、30万円も払って有名な私学に行き、30万円もつかって遊ぶことができているエンゲル係数20%のとてもリッチな生活をしています。

 B.まん中くんは、食費が10万円など、Aくんには劣りますが、学費5万円のそこそこの学校に通い、遊ぶお金も月に5万円ほどあるエンゲル係数約33%のそこそこの生活をしています。

 C.飛垣内くんは、月の食費が5万円しかないのですが、その他の生活費も切り詰めながら生活した結果、生活費の半分が食費というエンゲル係数が50%の苦しい生活になってしまっています。

 つまり、エンゲル係数が高ければ苦しい生活、低ければ裕福な生活ということになります。ちなみにエンゲル係数はだいたい20~30%ぐらいだと言われています。

 社会人1年目の時に自分のエンゲル係数を計算したことがあります。私はお菓子が大好きなので、自分の稼いだお金を好きに使えることをいいことに、お菓子ばかり食べていました。しかも、仕事が忙しくて、晩御飯は外食ばかり、さらに引っ越したばかりで友人もおらず、とにかく食べることによって、社会人一年目のストレスを発散していた結果、エンゲル係数が60%を超えるという恐ろしいことになっていしまったことがあります。エンゲル係数が全てではありませんが、エンゲル係数を計算してみて、30%を超えてしまった場合は、生活費だけでなく食生活も見直したほうがいいかもしれません。

2020年4月2日